相模川ふれあい科学館 アクアリウムさがみはら~金魚玉手箱と金魚の魅力!

一カ月ぶりに相模川ふれあい科学館に!

お目当ては、企画展の変更。

ここには企画展が変わるたびに行くのだけど、その都度相模川ふれあい科学館さんがfacebookで紹介していただいている。

今回も紹介されるのだろうか・・・wもうなんかスタッフに「私です!」っていったら「あぁ!どうぞ!」ってならないかしらw

さて、今回はいかに・・・

おぉ!

おぉぉ!!

おぉぉぉぉぉ!!!

無茶苦茶良い雰囲気じゃないですか!

こんな感じで展示されている。

さて、そもそも金魚というのは自然にいる魚ではなく、人工的に作られた魚。なのでどこの川や池に行ってもいない。

もしいたらそれは誰かが逃がしたやつだ。

作り方は、もとは中国、突然変異したフナを採取し、いろんな種類の魚と組み合わせていろんな種類の金魚が生まれた。

人間のハーフをいろいろとかけ合わせて、どこの国の人でもないような体の人をつくるような感じ。

結果、現在のようないろんな種類の金魚ができた。

本場は中国だが、日本でも独自の種類がいたり、インドネシアなど他のアジアでも生産されている。

 

水族館での話をすると、ほとんど展示がない。

水族館は、だいたいがその水族館の近くにある海、川、湖などをベースに海外の海、川などに住む生物を展示してる言わば「自然の魚」を展示しているので、こういった「人口の魚」の展示は、まぁあってもそんなにない。いても数種類(錦鯉など)だ。足立区生物園ではその金魚を使ったメイン水槽があり、非常に目を引かれた。

アクアマリンふくしまや、さいたま水族館などでは、近所でこういった魚を生産しているので、珍しく展示があった。

なので、水族館で金魚を見れるのは、非常に珍しい!そういった理由でペットショップぐらいでしか見れないもんね。そういった理由で普段水族館でみないもんだから、僕が金魚の魅力に目覚めたのは実は最近・・・

さて、今回の展示生物を一部紹介!

ネコガシラ、ぶつぶつしたお顔が特徴。

ヤナギデメキン。よくみると淡水魚のカイヤンに似て・・・ないか。

ピンポンパール、熱帯魚屋やハンズでも売っている、金魚屋の定番だ。

実はちょっと飼ってみたい金魚。

見たまんま、パンダチョウビ。ネーミングがいかにも中国っぽい。

これは銀魚。普通のフナなどの淡水魚に比べると光沢があるが、いかんせん金魚に比べると地味。

寝不足ではない、チョウテンハナフサという金魚。

今回初めてみたのだけど、ちょっと欲しいw

これも金魚屋の定番、オランダシシガシラ。

カントウアズマニシキという国産金魚。

そしてこれがスイホウガン。

僕はこれ怖くて飼えません・・・ちなみに、破れるそうです。でも、再生するそうです。

他にもいろいろ種類がいたのだが、全てやると大変なので、あとはぜひ自分の目で!

 

後は館内を適当に!

ゼブラウツボ

一緒にいるのは好物のエビ・・・ではなく、シロボシアカモエビというウツボの体を綺麗にしてくれる仲間。

こういうのを共生関係という(にもとイソギンチャクみたいな)

ひしめき合うナマズ。

良い雰囲気でとれた!

こうみるとやはりアルビノは目立つ。

ゆえに自然ではアルビノは襲われやすく、長生きするのは珍しいのだ。

変な体勢のカジカガエル。

同じく変な体勢のアマガエルw

スポンサードリンク

 

 

金魚飼育全書 〔保存版〕
クリエーター情報なし
日東書院本社
スポンサードリンク

投稿者:

liena_bard

趣味で全国の水族館をメインにたまに動物園を巡ってます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。